1 たんぱく質の選択肢を増やす

市販用チーズをもう一つの事業の柱に。
“ヒットの方程式”構築に挑む『ロルフ』(後編)

2003年にニッポンハムグループに加わった株式会社宝幸(以下、宝幸)は、チーズ、缶詰・レトルト、フリーズドライの食品群を扱う企業です。中でもチーズ専門ブランド『ロルフ』は、「業務用プロセスチーズ市場をけん引するブランド」として、同社の成長を担ってきた会社の屋台骨。そんなロルフがいま注力するのが市販用チーズの売り上げ拡大です。「業務用とは異なるアプローチが必要」だという、市販用チーズの商品開発や販売促進をどう進めているのか。新たな挑戦について聞きました。

株式会社宝幸 ロルフ事業部 商品開発部長
德田隆弘(とくだ・たかひろ)

1990年宝幸水産株式会社入社。水産部門に憧れ宝幸へ入社するが、翌年からチーズ部門に配属。2005年に竣工したロルフ西宮プラント(兵庫県)の設立にも責任者として携わる。2018年から一時的に青森の八戸工場で鯖缶製造の陣頭指揮を執った後、2023年より現職。チーズの製造と商品開発を長年担ってきた「ロルフ事業部の生き字引」。

シェアする

家庭用チーズ市場に参入

宝幸の全売上の約6割を計上するチーズ専門ブランドが、チーズ大国デンマークの乳業大手J・ハンセンと提携し、1964年に事業を開始した『ロルフ』。世界各国から輸入したナチュラルチーズを、外食、ベーカリー、食品メーカーなど幅広いユーザーのニーズに合わせ、さまざまなプロセスチーズに加工してきた歴史を持ちます。

そんな宝幸が家庭用市場への参入を本格的に開始したのは、2003年に日本ハムのグループ会社となって以降のこと。「現在、神奈川県大和市、兵庫県西宮市の2つの工場で製造する市販用チーズは、おつまみ系、デザート系、料理用など、およそ40アイテムにのぼります」とロルフ事業部の德田隆弘商品開発部長は説明します。

世界10か国以上から輸入した良質なナチュラルチーズを用い、業務用と市販用のさまざまなチーズを製造するロルフ大和プラント。衛生管理が行き届いた工場内に複数の製造ラインが並びます。

ロルフの市販用チーズには、業務用チーズの製造ノウハウを活かして商品化されたものが多くあります。代表格が、クリームチーズを主原料とする多彩な味わいのカップ入りデザート「レアチーズケーキ」シリーズ(全9種類)。同シリーズは、観光地の土産菓子を開発・製造する中で培った技術や知見をもとに生まれた商品です。

クリームチーズは粘度が高いため、原料に占めるクリームチーズの割合が増すほど、機械で均一に練るのが難しくなります。「9種類の製品の中には、クリームチーズの割合が原料の4割を超えるものもありますが、当社はダマなく練り上げる技術を活かし、そのような難しい商品も、レアチーズケーキならではの濃厚な味わい、スプーンがすっと入る柔らかさ、ムラのない滑らかな口解けを実現しています。」レアチーズケーキ(全9種類)のうち、7種類は、常温での長期保存を可能にしていることも特筆すべき点だと德田部長は強調します。

クリームチーズを主原料とするカップ入りデザート。右はフルーツの心地よい酸味が味わいのアクセントとなっているレアチーズケーキ、左はほのかな甘みと柔らかな食感が魅力のレアチーズプリン

ニッポンハムグループとの連携を強みにした、ロルフならではのおつまみチーズ

「おとなのベビーチーズ」は生ハム入り、明太子味、4種のペッパー、アンチョビガーリック、燻製ナッツの全5種類。お酒が進む、やや濃いめの味付けが特徴。

長年、給食業者にベビーチーズ(個包装されたミニサイズのチーズ、当時の名称はポケットチーズ)を卸してきた経験を生かし市販用ベビーチーズに参入したのは2011年。なかでも「おとなのベビーチーズ」は、「お酒に合う」をコンセプトに据えたロルフならではのシリーズ商品です。全5種類の中でも一番人気は、ニッポンハムグループ内で製造している生ハムをチェダーチーズに混ぜ込んだタイプです。

「チーズと生ハムは、万人が好む"おつまみの人気上位ですが、生ハムをベビーチーズに加えた商品は他にはあまりないと思います。ニッポンハムグループ内で製造している生ハムを活用できたことが良い商品開発につながったと自負しています」。

また、ニッポンハムグループの強みを活かした商品はほかにもあります。伝統的な燻製製法で作られるスモークチーズです。今日、国内に流通する一般的なスモークチーズには、くん液と呼ばれる調味料にチーズを浸し、燻製風の色と香りづけをしたものが少なくありません。しかし宝幸では、桜のチップでチーズをじっくり燻して(いぶして)完成させる製法を採用しました。より豊かな風味を追求するため、シャウエッセン®などソーセージ作りのノウハウを取り入れたのが特徴です。「本場ヨーロッパでも、ここまでていねいに作られたスモークチーズは珍しいのでは」と德田部長。なかでもチェダーチーズを100パーセント使用した「燻製チーズ」は、濃縮されたチーズのうまみと塩味が舌に広がり、スモーキーな香りが鼻をくすぐる逸品です。

ハム・ソーセージに用いる燻製法で製造するロルフのスモークチーズの数々。熟成させたチーズを桜のチップで燻した本格派がウリ。チェダーチーズ100%使用の「燻製チーズ」は常温保存が可能

「裏付けある商品開発」で市販チーズ市場の拡大目指す

家庭用に参入して約20年、ロルフは新たなフェーズを迎えようとしています。
現在、チーズ事業が目指すのは「市販用と業務用の両輪化」です。実現するためには、特定の取引先に提案する業務用の商品開発とは違い、不特定多数の消費者に買ってもらえるヒット商品を生み出すことが求められます。商品開発における改革が必要なのです。

「当社には、業務用チーズづくりやニッポンハムグループとの連携によって得られた、独自の技術力や原料価格の優位性があります。これまで当社は、そうした強みをブランドの財産ととらえ、強みを活かすことをモットーに、市販用チーズの商品開発を行ってきました」と德田部長は振り返ります。

「ただしこうした強み起点のものづくりは、既存の技術の活用に目が向きがちになってしまいます。トレンドや消費者の嗜好を商品に反映させることは難しい。その時々で単発的なヒット商品は作れても、爆発的ヒットは生まれにくいでしょう。ロルフのブランドとして、消費者の食生活をどう豊かにしていくべきか。消費者やマーケットの視点に改めて立ち返ることも重要だと捉えています」。

そんななか2025年4月に、日本ハムの加工事業本部でマーケティングに携わってきた岸本栄が宝幸の社長に就任。これを機に、同社の市販用チーズの開発の姿勢が変わろうとしています。
「エビデンスを積み上げ、そこに基づいたニーズ予測や、より具体的な消費者の姿を想定した開発体制の構築を進めています。例えば当社の最近のヒット商品として、2024年に発売された『星ふりチーズ』という星型のトッピング用チーズがあります。『七夕の日のメニューに使いたい』という給食業者の依頼で、液状のチーズを星型に絞り出す極細ノズルを2年以上の時間をかけて開発。その技術を活用すべく市販化を決めた商品です。

『星ふりチーズ』は、業務用技術の活用から生まれた人気商品。だが、今後の商品開発では「商品化のストーリーを、マーケット視点を入れて説明できること」が重要性となる。

当社の独自技術と顧客ニーズとのマッチングをより高い精度で実施し商品開発を行えれば、高い再現性で唯一無二のヒット商品を作る「ヒットの方程式」が編み出せると確信しています」。

「チーズは『白い肉』の異名を持つほどたんぱく質が豊富なうえ、乳脂肪分、炭水化物、ミネラル、ビタミンもバランスよく含む準完全栄養食品。将来的には、貧血の予防や、記憶力・集中力の向上に役立つ鉄分、腸内環境の改善に必須の食物繊維を添加するなど、機能性を高めたチーズを開発することで、日本人のチーズの年間消費量はまだ上げられると考えています。
日本人1人当たりのチーズの年間消費量はおよそ2.5kg。欧州と比較するとこの数字はまだまだ低いと考えています*1。まずは5kg程度まで底上げしたい。ロルフのチーズ加工技術を用いてお客様のニーズにあった商品をつくりあげ、人々の健康維持に貢献したいと考えています」。

キーワード
シェアする

おすすめ記事リンク