社員紹介

- 日本ハムビジネスアソシエ株式会社
- K M
-
大阪営業経理サービス課
2014年入社
経営学部会計ファイナンス学科
- このような仕事をしています
- 日本ハム株式会社及びグループ会社の経理業務を受託しています。 主な業務は会計伝票のチェック、承認です。 例えば、お客様が作成された会計伝票が請求書や領収書の金額と合っているか、勘定科目や支払日は適切かなどをチェックし、承認しています。 もちろん疑問点などがあった場合にはお客様に電話やメールでお伺いします。 また会計伝票の作成方法についてのお問合せを受けることもあり、お客様との関わりも多いです。 他にも四半期決算業務や請求書の発行、処理が終わった会計伝票を整理しファイルに綴じるといった作業など仕事内容は多岐に渡ります。
- 成功エピソード
- ビジネスアソシエは経理業務を受託する会社なので会計知識は必要不可欠です。
しかし全員が最初から高い専門知識を持っていたわけではありません。
私も初めは大学の講義で学んだ程度の会計知識しかなく、
お客様からのお問い合わせに答えられないこともたくさんありました。
でもそんな時には先輩社員の方に教えてもらったり、自分が納得するまで調べてみたりすることで
少しずつ答えられるようになり、自信に繋がっていきました。
知識は日々の積み重ねでどんどん増えていくので、「経理が全然分からない」と心配する必要はありません。
その時自分ができることを周りの人の力も借りながらやっていくことが大切だと感じています。 - 仕事のやりがい
- 経理業務は会計伝票を黙々と処理するというイメージを持たれがちですが、お客様とのコミュニケーションも重要となります。
例えばお客様にとってどんな処理を最優先で進めて欲しいのかというニーズは様々です。
私はそれらを日常のコミュニケーションの中で汲み取り業務に反映させていくことで、お客様にとってビジネスアソシエが身近な存在になれるよう心掛けています。
私も担当し始めた頃は「あまり頼られていない?」と感じることも多かったですが、今では色んな相談をして頂けたり、「お任せして良かったです」とお褒めの言葉を頂けたり、少しでもお客様に貢献できていると感じたときに一番やりがいを感じます。 - 学生へのメッセージ
- 就職活動はどちらかというと辛いことの方が多いように思います。
だからこそ「内定が貰えるならどこでもいいや」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、妥協せず、自分がこれから頑張っていきたいと思える会社に出会えるまで諦めないでください。
私も面接の失敗が続いたときは自分が否定されているようで落ち込んだりもしましたが、それでも諦めず前を向き続けたことで今の会社に出会えています。
社会人1年目はパワーに溢れ、新しい出会いもあり、一番楽しいときとも言えます。
その時間はぜひとも自分が頑張りたいと思った会社で過ごしてください。
キャリアステップ
- 2014年~2015年
- 新入社員1人1人にOJT担当者が付き、
メールのやり取りから電話対応といった社会人としての基礎から
会計伝票チェック、承認の方法などの本格的な業務まで1から教わります。 - 2015年~2017年
- 日本ハム㈱デリ商品事業部様の経理業務を担当していました。
最初は会計伝票処理だけでしたが、
次第に入金処理や請求書発行、月次決算から四半期決算まで
幅広く業務を任せていただきました。 - 2017年~現在
- 日本デイリーネット様の経理業務を担当しています。
日々の会計伝票処理や決算業務に加えて
法人税や消費税の申告といった責任のある仕事も任せていただき、
主担当として日々責任感をもって努めています。 - 今後の目標
- 経理のスペシャリストとして専門知識を高めるだけでなく、
お客様のパートナーとして一番近い存在になれるよう
自分を成長させていきたいです。
ある1日のスケジュール
8:45 | ![]() |
朝礼 |
---|---|---|
9:00 | ![]() |
メールチェック 1日のスケジュール確認 |
10:00 | ![]() |
会計伝票チェック、承認 |
12:00 | ![]() |
お昼休憩 |
13:00 | ![]() |
会計伝票チェック、承認 |
16:00 | ![]() |
伝票の到着状況確認 |
16:30 | ![]() |
処理済み会計伝票のファイリング |
17:30 | ![]() |
終業 |
この社員が働いている企業

日本ハムビジネスアソシエ株式会社
当社は、ニッポンハムグループを縁の下で支える会社です。当社の業種は、保険代理店業務、シェアードサービス(経理・人事などの業務受託)、営業車の受発注窓口、従業員むけの住宅紹介、社内報制作など、ニッッポンハムグループの企業が本業に集中できるように、また従業員が安心して働くためのお手伝いをさせていただいています。