年次有給休暇 | 入社年数に応じて、毎年4月に最大20日間の年次有給休暇が付与されます。有給休暇は、利用者の都合に合わせて、1日・半日単位で利用可能です。また、1年間で使いきれなかった分は翌年度に限り繰り越され利用できます。 (最大40日間) |
---|---|
保存有給休暇 | 失効した年次有給休暇を溜めることができ、限定された取得事由に当てはまる場合に使用できます。 (最大40日間) |
リフレッシュ休暇 | 勤続の節目(勤続10年・20年・30年)に心身のリフレッシュのため、有給休暇とは別に、連続した休暇を取得できます。 |
その他 | 結婚休暇、配偶者の出産、育児のための休暇、転勤休暇、災害罹災に伴う休暇など、ライフイベントやもしもの時にも対応した特別休暇で取得できます。 |
働く環境を知る
[ ENVIRONMENT ]
福利厚生・働きやすさを支える制度
[ KNOW BY THE NUMBERS ]
数字で知る日本ハムの
働きやすさ
[ EXTERNAL RECOGNITION ]
社外からの評価
日本ハムは、2021年の認定以降、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人認定制度」において、健康経営に取り組む優良な法人として、連続して大規模法人部門に認定されています。
[ VARIOUS SYSTEMS ]
各種制度の詳細
休暇
勤務制度・働き方
フレックスタイム制度 | 導入していますので、フレキシブルな働き方が可能です。 (※コアタイムの有無は部署によって異なる) |
---|---|
在宅勤務制度 | 月に10回まで、在宅勤務が可能です。 (※一部業務内容により、利用不可) |
資格取得奨励金 | 会社の定めた対象資格を取得した場合、報奨金を支給します。 |
オフィス改革 | フリーアドレスやテレキューブの設置等を実施しています(一部対象外フロアあり) |
住宅制度
社宅制度 | 転勤・入社により入居期間の範囲内で借り上げ社宅に入居することが出来ます。(一部自己負担あり) ※入居期間の制限や人数増加による要件有り ※新卒入社者は基本的に借り上げ社宅に入居いただきます |
---|
育児・介護
育児休業 | 子が1歳に達するまで育児のために休業を取得できます。なお、特段の事情がある場合は、最長3歳に到達する日まで延長可としています。 |
---|---|
介護休業 | 法定上限93日を上回る最長1年間、分割して介護休業を取得できます。 |
ショートタイムフレックス | 小学校6年生修了までの子を養育する従業員・家族を介護する従業員が利用できるフレックス制度です。月間で最大(2時間×稼働日数)時間の労働時間短縮が可能であり、短時間勤務と比べて1日の労働時間を選択することが可能なため、家庭状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。 |
短時間勤務制度 | 小学校6年生修了までの子を養育する従業員家族の常時介護が必要な従業員は、1日2時間を上限に労働時間を短縮することができます。 |
健康
各種健診・検診 | 産業医・保健師が常駐しており、心身の健康について気軽に相談できる体制を構築しています。 人事部門と産業保健スタッフが連携して、労働安全衛生法に準じた適切な健康管理と様々な健康維持・増進支援策を行っています。また、日本ハム健康保険組合では、人間ドックや婦人科検診(子宮がん、乳がん)等の受診料補助や無料歯科検診、こころの相談窓口開設などを行っています。 |
---|---|
ニッポンハムグループ共済 | 社員と会社が折半して掛金を出し合い、病気やケガが原因で入院や手術等が必要な時や、ご家族の介護で休業をした時、万が一のときに残された家族のための備えとして、“もしも”の時のための保証を共済基金は行っています。 |
財産形成
退職金制度 | 退職金制度は「退職一時金」「確定給付年金(DB)」「企業型確定拠出年金(DC)または前払い」で構成されています。企業型確定拠出年金を選択している人は、自己負担で掛金を増額するマッチング拠出制度にも加入が可能です。 |
---|---|
持株会制度 | 一口1000円と少額から日本ハム㈱の株を給与天引きで購入可能です。 積立額に応じて会社からの奨励金が支給されます。 |
財形貯蓄制度 | 一般財形、財形住宅、財形年金の3種類があります。給与天引きで簡単に、目的に合わせた先取り貯蓄ができます。 |