社員紹介

- 日本ハムファクトリー株式会社
- M K
-
徳島工場生産管理課工程管理係
2018年入社
経済学部経済学科
- このような仕事をしています
- 私は「生産管理課工程管理係」という部署に所属しています。主な仕事内容は工場の製造計画を立案し、製造指示と製造実績の管理を行います。日々変わる営業からの発注に合わせて無理・無駄のない製造計画を立案するためには、工場内の限られた生産ラインや従業員数を把握しなければなりません。そのために日々の製造実績を確認し製造現場とのコミュニケーションによる情報収集を行うことで、稼働率の良い製造計画を立案できるよう心掛けております。
- 入社理由
- 就職活動の軸として「日本のモノづくりに携わりたい」という考えがあったため、製造業を中心に様々な企業にエントリーしていたところ日本ハムファクトリーと出会いました。シャウエッセンをはじめ数多くのロングセラー商品もあるように、人の口に入る「食品」というものを長年作り続けている企業という点から社会から信頼され続けている誠実な企業だと感じました。また、選考時に出会った先輩社員や人事の方々の親切で明るい人柄に惹かれ入社を決めました。
- 仕事のやりがい
- 自分が製造計画を担当している徳島工場の製品がスーパーなどの店頭で並んでいるところを見ると嬉しくなります。工程管理は現場での製造に直接携わることはほとんどありませんが、製造現場の状況を考慮しながら営業の必要なタイミングで必要な製品が出荷できるように製造計画を組まなければなりません。間接的ではありますが、自分の仕事での努力が目に見える形となって社会に還元されているという実感が大きなやりがいとなっています。
- 学生へのメッセージ
- 就職活動をしていて思い悩むこともたくさんあると思います。上手くいかずモチベーションが下がるときもあると思います。そのような中でも「自分はどんな仕事をしたいのか・どんな社会人になりたいのか」という軸は持ち続けてください。選考を重ねるうえで他人と自分を比較してしまうこともあるかもしれませんが自分の軸に基づいて妥協せずに納得のいくまで行動すれば自分の長所も短所も認めてくれる会社に出会うことが出来ると思います。ご縁があれば一緒に働けることを楽しみにしています。
キャリアステップ
- 2018年~2019年
- 各種研修(新入社員研修、営業研修、現場研修)後、徳島工場の製造現場(処理工程)へ配属されました。原料肉の種類や処理・検品方法について学びました。
- 2019年~2020年
- 約半年間処理工程で働き、9月から職場異動で工程管理係に配属されました。製造計画の組み方、仕掛品や製品の管理等について学びました。
- 2020年~現在
- 現在はロースハムやスモークタン、短冊ベーコン等の製造計画・管理等を担当しています。約一年間工程管理係で働き、出来ることも増えてきましたがまだまだ勉強中で、一人前になる為日々奮闘中です。
- 今後の目標
- 今後の目標は、職場の人から頼られる存在になることです。工程管理係は他部署と連携することも多いですが、日々の業務だけでなくトラブル時にも正確・的確な対応ができるようになりたいです。
ある1日のスケジュール
8:00 | ![]() |
出勤、ラジオ体操、朝礼 |
---|---|---|
9:00 | ![]() |
前日の製造出来高確認、仕掛品使用量確認 |
10:00 | ![]() |
受注状況確認、製造計画立案 |
12:00 | ![]() |
昼食 |
13:00 | ![]() |
発注変更確認、製造計画立案 |
14:00 | ![]() |
翌日分の製造指示書作成 |
15:00 | ![]() |
製造現場へ指示書配布 |
16:00 | ![]() |
当日の製造出来高確認、翌日の準備 |
17:00 | ![]() |
帰宅 |
この社員が働いている企業

日本ハムファクトリー株式会社
当社は、ニッポンハムグループの会社でシャウエッセンをはじめ様々なハム・ソ-セ-ジを開発・製造している会社です。さらに茨城工場、長崎工場では「工房」という独自の施設を所有し、こだわり商品の開発や、製造・販売も行っております。 お客様に安全・安心でおいしい商品、付加価値の高い商品をお届けするために全国5工場で人財・技術の交流を積極的に行い、開発・製造に日々努力しています。