サムネイル画像

[ PEOPLE ]

10年20年先を見据え
新たな研究テーマを
模索して未来を創る

A.F.

研究

リーダー
中央研究所

総合化学院・応用生物化学研究室 修了/2021年入社

CAREER

2021年
中央研究所に配属、現在に至る

[日本ハムへの入社理由は?]

人々に健康と幸福をお届けする
「食」の可能性を
探求したいと思った

幼い頃から高齢者のデイサービス施設が身近な存在にありました。そこで出会った元気な高齢者の方に共通していたのは、「よく噛んで、よく食べる」習慣です。この経験から「食」は生きるために重要な要素であり、将来は食を通じて人々の健康寿命を延ばす事業に貢献したいと考えるようになりました。食品業界を中心に企業を探していく中で出会ったのが、日本ハムの理念である「食べる喜びをお届けし続ける」という言葉です。単に食を提供するだけでなく、食を通じて人々に健康と幸福をもたらすという、私自身が目指していた方向性と重なっていると感じました。さらに一般的には理系総合職の募集が多いなか、研究職としてキャリアを積める点も魅力的でした。

日本ハムへの入社理由は?

[現在の仕事内容について]

会社の新たな事業柱をつくるため、
新規研究テーマの
立ち上げに携わる

新規研究テーマの立ち上げや、全所横断で取り組むプロジェクトの企画・推進を担当しています。日本ハムでは、新たな事業の柱を作るための成長戦略を掲げており、その第一歩として取り組んでいます。現在は、世の中のニーズや社会情勢、競合状況を俯瞰しながら研究所員からアイデアを公募し、大きな方向性を模索している段階です。私は常に、社内外の多様な知見を積極的に取り入れ、変化に応じて柔軟に対応し、スピード感を持って取り組むことを心掛けています。前例のないチャレンジングな取り組みが多いため、一つひとつ試行錯誤を重ねながら進めています。また、専門性やバックグラウンドの異なる研究所員一人ひとりが持つ視点やアイデアが、思いもよらない気づきや突破口を生み出し、議論を大きく前進させる場面も多くあります。そのため、小さな仮説や着想であっても気軽に共有し、自由に意見を出し合える雰囲気づくりに努め、新たな価値の創出に繋げていきたいと考えています。

現在の仕事内容について

[印象に残っているエピソード]

研究テーマを企業価値や
社会貢献に繋げていく
大切さを実感

入社間もない頃に思いついたアイデアについて、約1年をかけて粘り強くブラッシュアップし、研究テーマとして取り組めたことです。「食べる喜び」をテーマに社会課題を解決したいという想いに共感してもらい、背中を押してもらえた経験は、私にとって非常に貴重なものになりました。

先輩や上司と議論を重ね、少しずつカタチにしていく過程で、企業の研究者には経営側の視点や将来を見据えた戦略的な考え方が求められること。そして何よりも長期にわたり継続的に研究を続けるには、研究者自身の熱意や強い想いが大きな原動力となることを実感しました。他部署や社外の方々との連携を通して多様な視点や知見を得ながら、「自分の研究が社会にどのような価値を生み出すのか」というビジョンを持ち続けることが、成果を生み出す上で不可欠だと感じています。

印象に残っているエピソード

[FUTURE GOALS]今後の目標

「食を通じて人々の健康寿命を延ばすこと」です。健康で自立した生活を実現することは、医療・介護負担の軽減にも繋がり、社会の課題解決に「食」が果たせる役割はますます大きくなると感じています。科学的根拠に基づいたエビデンスは重要であるものの、「おいしくて続けやすい」といった消費者観点も大切にし、無理なく健康を維持できる食品や食習慣を提案していきたいと考えています。

また、研究所には10年、20年先を見据えた研究を行う重要な使命があります。今はまだ顕在化していない課題にもいち早く気づき、多方面から未来について考えていく。自由な環境の中で自分たちの想いをカタチにし、「これからの食」のあり方を発信し続けていきたいと思います。

[PRIVATE]

休日の過ごし方

休日の過ごし方

年に数回はキャンプに出かけ、森の静けさや焚き火の音に癒されていますが、普段は近くの公園を散歩したり、気軽にピクニックを楽しんだりしていますね。自然と触れ合い、自分のペースでゆったりと過ごせるのが心地よく、日々の疲れも和らぎます。また、時間をかけてパンを焼いたり、新しいレシピに挑戦したりして過ごしています。

[SCHEDULE]

1日のスケジュール

08:00出社
メール確認、業務の進捗状況の共有、タスク確認
09:00デスクワーク
ミーティングに向けた資料準備、修正
11:00外部機関とのミーティング
情報交換、協業の可能性などを検討
12:00昼食
お弁当を作って社内で食べています
13:00チームミーティング
プロジェクトの進め方についてすり合わせ、各自の調査内容の共有
14:00チーム横断PJミーティング
各チームメンバーと共に課題について議論、業務分担を確認
15:00デスクワーク
新テーマ立案に向けた情報収集、資料作成
メール確認と明日以降のスケジュール・タスク確認
18:00退社

[OTHER INTERVIEW]その他の社員インタビュー