サムネイル画像

[ PEOPLE ]

需要が増え続ける
冷凍食品において
シェア拡大に挑む!

I.K.

営業

食肉事業本部 輸入食肉事業部 輸入ブロイラー部 輸入冷食課

心身科学部卒/2021年入社

CAREER

2021年
輸入ブロイラー部 輸入ブロイラー課に配属
2023年
輸入ブロイラー部 大阪輸入ブロイラー課に異動
2025年
輸入ブロイラー部 輸入冷食課に異動、現在に至る

[日本ハムへの入社理由は?]

業界内外で
影響力の大きな会社で、
社会に貢献したいと思った

食品業界を志望したのは、食を通じて人々の健康で心豊かな生活に貢献したいという強い想いがあったからです。私は大学で栄養学を学び、給食施設や病院での実習に参加。自ら考えた献立を実際に提供し、みなさんに喜んでいただくことがやりがいとなり、「食」の力を実感することができました。以来、食品メーカーを中心に就職活動を進めるなか、日本ハムに興味を持ったのは、飼育・製造から販売に至るまで一貫体制を築き、食品の安全・安心に率先して取り組む姿勢に共感したからです。長年にわたりブランド力と社会的信頼性を高め、業界内外で大きな影響力を持つ当社で、社会に貢献できる仕事に携わりたいと思ったことが入社への決意に繋がりました。

日本ハムへの入社理由は?

[現在の仕事内容について]

市場動向や
お得意先様のニーズを把握し、
より付加価値の高い提案を

入社以来、輸入食肉の営業を担当し、5年目に現在の部署に異動。主に量販店や外食産業向けの鶏肉加工品を中心に扱っています。これまでの営業経験を活かせるものの、加工品に特化した部署では、冷凍食品の特性や流通に関する専門的な知識・対応力を養う必要があります。また、既存商品以外にもお得意先様のニーズに対応した特注品を手がけるため、時間をかけて打ち合わせや商談を行い、そのプロセスを通して信頼関係を構築しています。

近年は国内における人手不足や調理工程の簡素化を背景に冷凍食品の需要は拡大。特に鶏肉加工品の売上げは増加傾向が続いています。そのような市場の動きと、全国の量販店や外食産業の要望を把握し、適切な商品を提案できるように心がけ。私は北海道から静岡までのエリアを担当しているため、各地のお得意先様の店舗に出向き、地域性や顧客層、売れ筋をリサーチしながら、より深いニーズを引き出せるように日々活動をしています。

現在の仕事内容について

[改めて感じる日本ハムの魅力]

年齢や職種を問わず、
誰もが果敢に
チャレンジできる環境

既存事業にとどまらず、新たな分野やビジネスに挑戦できる環境が整っていることです。若手の開発担当者が新商品のアイデアを競い合う「開発甲子園」、新規事業の社内公募制度「N-VIP」は社歴や職種に関わらずに参加でき、社員一人ひとりの挑戦意欲を大切にする風土が根づいています。私自身も4年目に新規事業創出を目的としたR&Dプロジェクトのメンバーに立候補し、1年間にわたり新たな収益源となる事業の立ち上げに参加。普段関わることのない他事業部の業務や専門的な知見に触れることで、多くの学びと刺激を得ることができました。この経験をきっかけに柔軟な対応力と自主性を養い、日々の営業活動に活かしています。業務領域を超えて挑戦する機会は、仕事のやりがいや成長にも繋がり、当社の大きな魅力であると強く実感しています。

改めて感じる日本ハムの魅力

[FUTURE GOALS]今後の目標

異動して間もないため、まずは商品知識を深め、お得意先様との信頼関係を構築しながら、当社の市場シェア拡大に貢献していくことが直近の目標です。その後は食肉事業本部における畜肉・加工品の営業業務をひと通り経験し、別の分野にも挑戦しながら視野を広げていきたいですね。前述したR&Dプロジェクトに携わって以来、食肉の枠を超えて新しい分野でも自らのアイデアを活かしてみたい。企画から実行までのプロセスに主体的に関わり、会社全体の利益拡大に貢献していきたいと強く思うようになりました。当社のビジョンである「たんぱく質を、もっと自由に」の実現に向けて会社とともに挑戦し、成長を重ねていきたいと考えています。

[PRIVATE]

休日の過ごし方

休日の過ごし方

心身のリフレッシュを大切にしています。サウナは大好きな趣味の一つで外気浴を目的に旅行をしますが、鳥のさえずりや風の音を感じながら過ごす時間は格別です。また、社会人になってから小説の面白さに目覚め、歴代の本屋大賞受賞作品を読んでいます。物語の世界に没頭して感性を磨くことは、仕事にも良い影響を与えてくれます。

[SCHEDULE]

1日のスケジュール

08:30出社
メール確認、タスク及びスケジュールの確認・実施
10:00チームミーティング
現在のお得意先様の進捗確認、成功事例の共有
11:00デスクワーク
見積り作成、上司や先輩への相談、お得意先様への電話
12:00昼休憩
自分でお弁当を作っています
13:00商談
お取引先様を訪問して商品を提案
16:30明日の訪問準備
提案資料の作成、営業ツールの準備、上司や先輩への相談
18:00退社
家でご飯づくりや読書タイムを楽しみます

[OTHER INTERVIEW]その他の社員インタビュー