サムネイル画像

[ PEOPLE ]

プライベートと
仕事の充実が新たな
挑戦への原動力に!

M.N.

コーポレート

人事部 人財管理チーム

商学部卒/2024年入社

CAREER

2024年
人事部 人財管理チームに配属、現在に至る

[日本ハムへの入社理由は?]

面接では一番リラックスでき、
自分らしく働ける会社だと実感

学生時代は、「社会に影響力をもって働ける会社に入りたい!」という夢を描いていました。私が手がけた仕事が社会の役に立つことで、自分自身の存在意義を実感したい。そんな想いで就職活動を進めるなか、幅広いフィールドで活躍し、世界中の人々の食に貢献できる点から日本ハムを志望しました。決め手となったのは、最終面接で感じた和やかな雰囲気です。学生時代に頑張ってきたことや、挫折と乗り越えてきた経験など、自分自身の考え方や取り組み姿勢についてじっくりと話を聞いてもらい、私の人間性を見ながら面接の時間を楽しんでいるように感じましたね。私自身とてもリラックスでき、「この会社なら自分らしく働ける」と思い、入社を決心しました。

日本ハムへの入社理由は?

[現在の仕事内容について]

従業員のみなさんが
安心して働ける
“当たり前”の環境を提供する

人事部の事務職として、異動に関わる手続きや給与管理、各種契約書の対応といった労働管理を担当しています。私の役割は、従業員の方々に安心して働くことのできる“当たり前の労働環境”を提供することです。日々の業務では慎重かつ丁寧に行うことを心がけ、特に給与に関する業務はミスが許されないため、集中力を高めて取り組んでいます。業務は多岐にわたり、法律や専門知識が不可欠です。ミスなく円滑に進めていくことが難しいからこそ、すべてを期限内に終わらせたときには達成感を得ることができます。

2年目からは、新入社員の教育担当も任されるようになりました。まずは自分自身の業務に関する理解を深め、わかりやすい言葉を使って伝え方を工夫。気持ちに余裕を持ちながら周囲に気を配り、いつでも質問や相談に対応できる状況を整えています。まだまだ経験不足ですが、先輩として仕事の精度を上げ、誰からも信頼される存在を目指しています。

現在の仕事内容について

[改めて感じる日本ハムの魅力]

仕事とプライベートを充実させ、
自分らしく働ける環境

多様な働き方を選択できる制度があり、自分らしいスタイルを実現できることです。例えば、フレックスタイム制は出社・退社時間を自分で決められるもの。私は早めに退社をして映画や買い物を楽しみ、朝はお気に入りのカフェに立ち寄ってから出社することもあります。また、在宅勤務は月に10回まで利用ができ、午前中は出社して、午後からは自宅で集中して仕事をすることも可能です。

人事制度を企画・運営する人事部では、自分たちが率先して制度を利用しています。2児の父である先輩は、お子さんを保育園に送ってから出社して育児と両立。私も月1回の有給休暇取得を実践していますが、自分でスケジュールを決めることで責任感が高まり、メリハリを持って働けるように。プライベートの充実が、仕事へのモチベーションに繋がっています。

改めて感じる日本ハムの魅力

[FUTURE GOALS]今後の目標

過去の良い部分は残しつつ、様々な課題を乗り越えて「挑戦」し続けることです。当社では挑戦する組織風土を大切にしており、チーム内でも社員の背中を後押しする風土が定着。定期的に役員と若手の交流会などを実施しています。企業規模が大きいほど、従来のやり方を変えることは難しいかもしれませんが、私は若手の視点を活かして「なぜ?」という疑問を持ち続けることが大切だと考えています。実際に先輩方の業務を引き継ぐ中で、それぞれの意義を考えながら改善を進め、無駄なことは後輩に残さないように日々取り組んでいます。この気持ちと行動が、自分自身のキャリアアップに繋がると信じて、まずは目の前のことに挑み続けたいと思います。

[PRIVATE]

休日の過ごし方

休日の過ごし方

友人とカフェや買い物に行くことが多いですね。旅行も好きで、京都や日光、熱海に行き、今は韓国旅行を計画しています。いろんな国や地域での経験を増やすことで、様々な視点で物事を考える力を養い、仕事に活かしたいという想いもあります。プライベートの充実は仕事の成果とリンクすると考えているので、どちらも楽しみたいですね。

[SCHEDULE]

1日のスケジュール

08:30出社
メール確認、タスクおよびスケジュール確認
10:00デスクワーク
各部署への依頼内容の準備、発信と質問対応など
12:00昼食
部署の先輩方とランチ
13:00チームミーティング
月次の作業進捗の共有やスケジュールの確認
15:00デスクワーク
異動・給与・雇用関連の実務
18:00退社
映画鑑賞、友人とのごはん会を通してリフレッシュ♪

[OTHER INTERVIEW]その他の社員インタビュー