サムネイル画像

[ PEOPLE ]

自分の仕事の成果が
商品としてカタチに
なることが醍醐味!

M.T.

研究

加工事業本部 商品統括事業部 技術開発室

資源生命科学専攻 修了/2023年入社

CAREER

2023年
諫早プラントに配属
2024年
加工事業本部 商品統括事業部 技術開発室に異動、現在に至る

[日本ハムへの入社理由は?]

幅広い事業の中で、
自分のやりたいことを
実現できると感じた

私は大好きな肉について専門的に勉強するため、大学で応用動物学を学び、その後は大学院へ。学生時代から生きていく上で欠かせない「食」を通して、人々の生活に関わりたいと考えていました。なかでも肉は日常的に摂取する機会が多く、自分の専門知識を活かして研究・開発に携わりたいと思い、日本ハムを志望。入社の決め手になったのは、幅広い領域に事業を展開していること。食肉加工品以外にも多彩な商品を扱い、食肉事業では畜産から製造、流通まで一貫して手がけていたため、「自分のやりたいと思ったことが実現できる」と感じたからです。また、面接ではときには真面目に、ときには楽しく会話ができ、メリハリのある社風に好感を持ちました。

日本ハムへの入社理由は?

[現在の仕事内容について]

「美味しい」をテーマに
新しい技術の検討や
商品開発に挑む

技術開発室は、新しい商品やビジネスのための新技術を創り出す部署です。その中で私はハムソーセージ研究開発課に所属し、主にソーセージの改良や品質維持、新商品の開発を担当。例えば、既存商品の美味しさを追求するため、製造方法を工夫したり、新しい素材を試してみたり、付加価値を高める新しいフレーバーの開発・提案なども行っています。「営業やマーケティングの部署からの依頼」と「自分たちからの提案」の両方があり、どちらも試作や試食を繰り返し、量産化の体制づくりに関わることもあります。

要望を取り入れながら理想を実現するプロセスは難しく、「どうしたら新しい商品ができるのか」という点に目がいきがちですが、常に最終商品を口にする消費者のことを第一に考え、「美味しいもの、自分の買いたいものをつくる」ことを心がけています。苦労を重ねた結果、店頭で自分が手がけた商品を目にしたときが、一番やりがいを感じる瞬間です。

現在の仕事内容について

[改めて実感している魅力]

チャレンジを推進し、
若手の成長を支援してくれる環境

研究開発自体がチャレンジする部署ということもありますが、会社全体でも新しいことに積極的に挑戦する風土が根づいています。明確なビジョンがあり、市場ニーズやデータなどの根拠に基づいた新しい提案に対しては、「まずはやってみよう」と受け入れてくれる会社。筋道の通った提案でなければ難しいのですが、逆にそこをクリアすれば、自由にいろんなことに取り組める環境です。実際に先輩のアイデアが商品化された実績も多く、自分のやりたいことを実現したい人には最適な会社だと思います。

私の部署は20代が中心。チームリーダーは30代半ばという若い組織で、普段から気軽にコミュニケーションを図っています。今はまだやりたいことが明確ではありませんが、先輩たちから多くを学び、自分の意見を発信しながら知識と経験を重ねています。

改めて実感している魅力

[FUTURE GOALS]今後の目標

ソーセージに関する知見を極めることです。この分野はとても奥が深く、原料の産地や加工方法によって品質が大きく変わります。どんな原料を使い、どのような加工方法が適切なのか。温度・湿度などの諸条件についても分析し、世の中のニーズを満たす商品の開発や、高品質の商品を安定供給できる生産に繋げていきたいと考えています。個人的にはシャウエッセンの新しいフレーバー開発に携わった際、香辛料について楽しく学びながら知識を深めていけたので、その経験を活かしたいという想いがあります。最終的には、日本ハムの中で「ソーセージについてはこの人に聞けばいい!」と言ってもらえるスペシャリストになることを目標に掲げています。

[PRIVATE]

休日の過ごし方

休日の過ごし方

会社の先輩に誘われて釣りを始め、今は月1回のペースで海釣りに出かけています。まだ、勉強中ですが、自分で釣った魚を調理するのは、まさに至福の時間です。また、学生時代に合唱部で活動していた私は音楽が好きで、友人とアーティストのライブに出かけたり、一人でカラオケに行ったりしてリフレッシュを図っています。

[SCHEDULE]

1日のスケジュール

08:30出社
メール確認、チームメンバーとタスク及びスケジュールの確認
09:30試作開始
ソーセージの生地から手作りで試作品を製作
13:00昼食
工場の食堂で日替わり定食を食べることが多いです
14:00試食・評価
前日につくった試作品についてメンバーと意見交換
15:00デスクワーク
業者との打ち合わせ、スケジュール確認、試作計画
17:00明日の試作準備
試作に必要な資材や器具などを用意
18:00退社
退社後はジムでトレーニング。または家で料理を楽しみます

[OTHER INTERVIEW]その他の社員インタビュー