ページが存在しません。 | 日本ハム株式会社

お探しのページは見つかりませんでした

お客様がアクセスしようとしたページは、移動されたか、URLが変更されている可能性があります。
お手数ですが、HOMEまたは下部リンクから再度アクセスをお願いいたします。

「運動」と「食事」の関係

しっかり運動して、バランスよく食べて、ぐっすり寝る!
健康で丈夫な身体づくりの基本ですよね。
では運動をする人たちは一体どんな栄養を摂取したいと思っているのでしょうか?今回は運動をしている人の食生活に注目します。

週1日以上スポーツしている人は、
どのくらいの強度の運動をしているの?

スポーツ庁の<令和3年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」について(速報値)>によると、スポーツ実施率は、平成28年を境に大きく上昇しているというデータがあります。
令和3年では週1日以上スポーツをする人の割合が、成人男性で58.5%、成人女性では54.1%となっています。では週1日以上スポーツを実施している人は、どのくらいの強度の運動をしているのでしょうか?

Q. 以下の各強度の運動について、あなたの状況に最もあてはまるものを選択してください。(n=5,979)
~性・年代別、定期的に週1回以上運動している人のグラフ~

拡大できます。

強度別の運動実施状況をみてみると、「低強度」の運動を週1回以上する割合は若年層とシニア層で多く、「中強度」の運動になると若年層、「高強度」の運動は若年層男性が多いことがわかります。
また、強度別の運動実施状況で、実施率が高かったのは【低~中強度の運動を週1回以上実施する30代以下女性】と【低強度の運動を週1回以上実施する60代以上】の人たちでした。

どんな栄養を摂りたい?

では運動をする人たちは、どのような栄養成分を摂りたいと思っているのでしょうか?【低~中強度の運動を週1回以上実施する30代以下女性】と、【低強度の運動を週1回以上実施する60代以上】に注目して、その意見をみてみましょう。

Q. 以下にあげる成分・栄養素のうち、あなたが積極的に摂りたいと思うものをすべて選択してください。(n=5,979)

拡大できます。

【低~中強度の運動を週1回以上実施する30代以下女性】では、最も摂取したいと思っている栄養成分は、「食物繊維」でした。続いて「ビタミンC」、「鉄」、「たんぱく質」が支持を集めています。女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、女性の美しさや若々しさを手助けしてくれる効果のある「大豆イソフラボン」の摂取意向も高いことから、美への関心が強い様子が伺えますね。

【低強度の運動を週1回以上実施する60代以上】で最も支持を集めたのは「食物繊維」と「カルシウム」。続いて「乳酸菌」、「たんぱく質」となっています。「カルシウム」と「たんぱく質」を摂りたいという意見が多いことから、フレイルにはなりたくないという意識が伺えます。

※フレイルとは「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味する言葉です。
高齢者が年齢とともに心身の活力が低下し、要介護のリスクが高くなる状態のことを指します。

「たんぱく質」摂取意向のある人が、
たんぱく質以外に摂取したい栄養成分TOP3

拡大できます。

運動を実施している人のうち、「たんぱく質」を積極的に摂りたいと思っている人が、たんぱく質以外に摂取したい栄養成分として共通しているのは「食物繊維」でした。
また【低~中強度の運動を週1回以上実施する30代以下女性】では、「ビタミンC」と「鉄」がランクインしています。
【低強度の運動を週1回以上実施する60代以上】では、「カルシウム」が1位という結果でした。

みんなの食卓をのぞき見!

拡大できます。

※出典:共同印刷株式会社『リア食』

38歳女性と67歳女性の、運動後の食卓です。ハンバーグやゆで卵・チーズなど、どちらもたんぱく質が多く含まれる食品を積極的に食べていることがわかります。また、ビタミンや食物繊維を含む野菜もバランスよく並んでいました。

身体づくりをサポートする食品に求めることとは?

運動をする人のなかでも特に【高強度の運動を週3回以上実施する人】にフォーカスして、身体づくりのために食品に求めることを聞いてみました。

Q. 普段から高強度の運動を高頻度で実施されている方を対象とした、「身体づくりをサポートする加工食品」が開発されています。あなたが開発者に意見できるとして、どのような機能や成分特徴を持たせることを希望しますか。ご自由に教えてください。(n=312)

  • 今やプロテインが含まれている食品が溢れているため、品質の良いプロテインがしっかり含まれていることが重要。本物感がある商品を開発してほしい。(55歳男性)
  • 疲労回復のしやすいもの。(32歳女性)
  • 効果はあるが味も美味しいものにしてほしい。(61歳女性)
  • プロテイン(たんぱく質)強化。スポーツ羊羹のような、携帯性が良くカロリーが高い補給食。(50歳男性)
  • 疲労回復までサポートしてくれる食品がほしい。(25歳男性)
  • 体作りに効果的(たんぱく質豊富とか)で、同時にビタミンなどの筋肉のリラックスに効果的なもの。(16歳男性)
  • たんぱく質や消費されたミネラル等を補うものであってほしい。(32歳男性)

(※回答の一部を抜粋・要約して掲載)

たんぱく質+αが求められていますね。なかでも「疲労回復効果」を求める声が多く見受けられました。身体づくりだけでなく、運動後の疲労感へのケアも食事に求められているようです。

自分にあった運動と食事を

今回の調査では、年代・性別、運動強度によって、摂取したい栄養成分が異なっていることがわかりました。また、【低強度の運動を週1回以上実施する60代以上】ではフレイル予防、【低~中強度の運動を週1回以上実施する30代以下女性】では美容への意識の高さが伺えました。
人は年齢に応じて、身体や機能だけでなく、生活スタイルや意識も変化していくもの。ぜひ今の自分にあった運動と食事で、健康的な毎日を過ごしていきたいものですね。

たんぱく質がとれる商品はこちら

※「健康意識に関する調査」
調査時期 2021年4月/調査対象 スクリーニング調査5,979人 本調査312人/調査方法 インターネット調査 日本ハム(株)自社調べ

こちらの記事もおすすめです