ページが存在しません。 | 日本ハム株式会社

お探しのページは見つかりませんでした

お客様がアクセスしようとしたページは、移動されたか、URLが変更されている可能性があります。
お手数ですが、HOMEまたは下部リンクから再度アクセスをお願いいたします。

食欲がない暑い季節こそたんぱく質を♪「ハムとアボカドの冷製パスタ」

食欲がない時や蒸し暑くてジメジメする季節は、さっぱりとしたメニューに手が伸びてしまいませんか?そんな時こそ、冷製パスタやそうめんなど、つるんと食べやすい麺類に、たんぱく源となるトッピングを工夫してみましょう。暑い季節こそたんぱく質をしっかりとりたいですね。

ポイント

爽やかな風味で食欲がない時でも食べやすい♪
フライパンを使うのは麺をゆでる時だけ。食材を切って和えるだけのラクちん冷製パスタは、お昼時にもぴったりです。トマトの酸味×アボカドのクリーミーな甘味とのバランスは絶妙。仕上げにレモンを絞って爽やかさをプラスするのがポイントですよ。
ハムとも好相性!アボカドは栄養たっぷり「森のバター」
アボカドは別名「森のバター」とも呼ばれ、「最も栄養価の高い生食の果実」としてギネスにも認定されているほど栄養が豊富です。カリウムや葉酸を多く含む他、たんぱく質と同時にとりたいマグネシウムも含まれており、ハムとの相性も抜群。生のまま食べられるので、さっぱり&ひんやりとした冷製パスタにおすすめの食材です。
食物アレルギーに対応

このメニューでとれるたんぱく質量はおよそ20g

このハムとアボカドの冷製パスタで1人あたり16gのたんぱく質がとれます。18歳以上の男性の推奨量は60g/日、女性では50g/日なので、その1/3が補えることに。
なお、身長が伸びる思春期ではもっと必要量が多くなり、15~17歳男性では65g/日、12~17歳女性では55g/日といわれているので、他のメニューやお食事でたんぱく質をプラスしましょう。

レシピに使用している商品

たんぱく質は何と一緒にとるのがいい?

  • ビタミンB6

    ビタミンB6は、特にたんぱく質の構成要素であるアミノ酸の代謝を助ける重要な役割を果たしています。糖質や脂質のエネルギー代謝にもかかわり、特にB6はたんぱく質の合成を促します。足りなくなると肌あれをはじめとした皮膚炎などの症状が現れます。魚介類ではまぐろ、野菜ではにんにくやパセリなどに多く含まれています。

  • マグネシウム

    マグネシウムは、カルシウムやリンとともに、骨を構成する重要な成分であると同時に、体内におけるタンパク質合成などの化学反応に必要な300種類以上の酵素の働きを助ける役割も担っています。
    また、私たちの体の中にある炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質は三大栄養素といわれ、人の身体にはなくてはならない重要な栄養素です。マグネシウムは、この三大栄養素の代謝にも関わっています。
    マグネシウムが足りなくなると集中力が低下したり、骨がもろくなったりするといわれています。野菜ではほうれん草やじゃがいも、その他アーモンドなどのナッツ類に多く含まれています。

  • ビタミンD

    ビタミンDには、体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用があります。ビタミンDは魚介類、卵、きのこに多く含まれています。また、ビタミンDは日光に当たると体内で合成されるため、日に当たることも大切です。

  • 糖質

    糖質が足りないと、たんぱく質が分解されてエネルギーとして消費されてしまいます。たんぱく質の本来の機能を奪うことになるため、エネルギー源として糖質もきちんととる必要があります。

たんぱく質をさらにプラスしたいならこちらもおススメ