ニッポンハムグループは、コンプライアンスを経営の基礎に据え、公正かつ誠実な企業活動を行い、社会に対する責任を積極的に果たしていきます。
コンプライアンス浸透のための活動
ニッポンハムグループでは、コンプライアンスの浸透を図るために、「(1)コンプライアンス経営の方針を策定」し、その達成のために「(2)周知活動を実施」し、適切に運用されているかを確認する「(3)モニタリング」を行い、必要に応じて「(4)改善・修正」を行います。このPDCAのサイクルを繰り返し実施し、より良いコンプライアンス経営の徹底に取り組みます。
1. コンプライアンス経営の方針策定
世界共通の「ニッポンハムグループグローバル行動基準」を制定し、これに基づいて各社・各地域で行動基準を制定しています。
ニッポンハムグループグローバル行動基準
企業理念を実現するために、役職員の日々の行動のあり方の基本となるものです。
グループの役職員が、世界中で事業を展開する企業の一員としてこれに則して行動することにより、あらゆるステークホルダーに対する責任を果たすとともに、自ら誇りを持って働くための考え方を示したものです。
【行動基準の位置づけ】
グループ各社は、各国や地域の法令や社会的習慣、事業形態に応じてニッポンハムグループグローバル行動基準をもとに自社の行動基準を作成する。
ニッポンハムグループグローバル行動基準
- お客様に対する姿勢
私たちは、お客様の期待に応え、お客様に満足していただけるよう安全・安心で質の高い商品・サービスと適切な情報を提供します。又、関係する法令、ルールをよく理解して遵守します。 - お取引先に対する姿勢
私たちは、仕入原材料、資材、商品の安全性の確保に努め、仕入先の品質管理や法令遵守状況などについての確認を積極的に行っていきます。又、公正・透明な取引を行い、お取引先と相互信頼関係を構築します。 - 株主・投資家に対する責任
私たちは、企業情報を適時、適切に開示して経営の透明性を高めるとともに株主・投資家の期待に応えるために、企業価値の向上に努めます。 - 社会に対する責任
私たちは、関係する法令を遵守し、事業を通して社会課題の解決に貢献するとともに、持続可能な社会の実現に向けて、環境と調和のとれた企業活動を推進します。 - 働きやすい職場
私たちは、グループで働くすべての役職員がお互いを尊重し、それぞれが能力を最大限発揮することができる働きがいのある職場づくりを目指します。
- ニッポンハムグループ行動基準(日本版)
「ニッポンハムグループグローバル行動基準」に基づき、日本における具体的な行動のあり方を示したものです。
すべての役職員がこの行動基準に従って行動し、企業の社会的責任や社会からの要請に応え、ステークホルダーに対する責任を果たしていきます。
2. 周知活動の実施
全従業員が理解を深め、重要性を再認識する周知活動を行っています。

- コンプライアンス研修
階層ごとにハラスメントやコミュニケーションなどの知識の習得や事例研究をもとにしたグループ討議などを行い、コンプライアンスの重要性を再認識しています。 - コンプライアンス大会
職場や事業所で行われているコンプライアンス活動の成果を共有しています。 - 事業所勉強会
事業所単位あるいは近隣の事業所共催で、DVD教材やケーススタディを用いて勉強会を行っています。
3. モニタリング
周知活動の成果・課題を確認するとともに、現場で具体的な意見・要望を聞き取ることを目的にモニタリングし、情報として活用しています。


- 相談窓口
ニッポンハムグループの全従業員が組織に制約されずに自由に苦情や職場実態を通報・相談できる窓口を設置しています。(社内に2ヶ所、社外2ヶ所) - 「日本ハムグループ会社情報管理規程」の運用
ニッポンハムグループの中で起こった非日常的な事象(業務上の損害や事故、トラブルなど)に関する情報はコンプライアンス部に集約され、重要情報として管理されます。 - 定期巡回の実施
コンプライアンス部が定期的に事業所を巡回し、従業員ヒアリングを実施しています。「潜在的リスク」を抽出し、リスク回避、予防、早期発見、解決につなげていくことを目的としています。
コンプライアンス体制
情報の一元管理
ネガティブ情報はコンプライアンス部で一元管理され、取締役、監査役、執行役員、間接部門部室長へは情報入手後即時報告されるととともに、取締役会やコンプライアンス委員会へ会議開催ごとに報告されます。
推進組織の連携
グループ全体のコンプライアンス状況の確認と方針を検討する「コンプライアンス委員会」、各社・各部門で取り組みを進める「コンプライアンス推進委員会」、各コンプライアンス推進委員会の代表が具体策を検討する「コンプライアンス・リーダー会議」が相互に連携を図っています。
コンプライアンス委員会

ニッポンハムグループ全体のコンプライアンス状況の確認と推進体制の整備、方針の策定などについて、総合的に検討する委員会です。
コンプライアンス浸透に関する施策を立案し取締役会など経営会議に諮っています。
コンプライアンス推進委員会

ニッポンハムグループ各社・各部門に、それぞれの事業に応じたコンプライアンスの浸透に取り組んでいくために、各社長・各部門長を委員長として設置しています。
各推進委員会で具体策を策定し、組織的に活動することによりコンプライアンスの浸透を図ります。
コンプライアンス・リーダー会議

コンプライアンス・リーダー※ が、全国より定期的に集まり、それぞれの活動を話合うとともに情報の共有化を行って、グループ全体の具体策を検討し各コンプライアンス推進委員会での取り組みに活用しています。
※各コンプライアンス推進委員会から1名ずつコンプライアンス・リーダーが選出されています。コンプライアンス推進委員会の一員として活動するとともに、コンプライアンス・リーダー会議に参加します。