サステナビリティ

人権の尊重

人権は、すべての人が生まれながらにして持つ、人が人らしく生きるための基本的な権利です。人権の尊重はニッポンハムグループのすべての事業活動の基盤であり、重要な社会的責任であると認識しています。ニッポンハムグループは、ビジネスに関わるすべての人々の人権を尊重し、ビジネスパートナーにも人権の尊重に努めていただくよう働きかけることで、社会から広く信頼される企業を目指しています。

人権方針

ニッポンハムグループは人権方針を定め、人権尊重の責任を果たすための取り組みを推進しています。なお、本方針は、日本ハム(株)取締役会の承認のもと制定しています。

ニッポンハムグループ人権方針

ニッポンハムグループは事業を行う過程で、直接または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、国際連合の「国際人権章典(「世界人権宣言」、「経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約」および「市民的および政治的権利に関する国際規約」)」、「ビジネスと人権に関する指導原則」や、国際労働機関の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」を支持し、ビジネスに関わる全ての人々の人権を尊重します。また、人権侵害に加担することがないように、ビジネスパートナーに対しても、本方針を支持し人権の尊重に努めていただくよう働きかけます。

  • 適用範囲
    本方針は、すべての役員と従業員に適用します。

  • 適用法令の遵守等
    当社グループは、その事業活動に適用される国・地域の法令を遵守します。各国・地域の法令等によって国際的な人権が適切に保護されていない場合には、国際的な人権の規範を尊重する方法を追求します。

  • 顕著な人権課題
    当社グループは、自社グループの事業活動に関連する顕著な人権課題は以下であると認識しています。

    • 差別の禁止
      性別、年齢、国籍、人種、民族、社会的身分、出身、思想、信条、宗教、身体的特徴、性的指向、性自認、疾病および障がいの有無などによる差別を行いません。

    • ハラスメントの禁止
      セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントなど、精神的、肉体的であるかを問わず、他人に対して差別的な言動、脅威や不快感を与える言動を行いません。

    • 労働者の安全と健康の確保
      安全かつ衛生的な労働環境を確保し、従業員の健康づくりを支援します。

    • 労働基本権・適切な労働条件の尊重
      ・労働組合を結成、あるいは労働組合に参加する権利、および団体交渉の実施や平和的な集会に参加する権利を尊重します。
      ・雇用・労働の健全性を確保し、適切な賃金の支払いと労働時間の管理を行います。

    • 児童労働・強制労働の禁止
      児童労働、強制労働は許容しません。

    • 個人情報およびプライバシーの保護
      個人情報を適切に扱い、法令で認められる場合または本人の事前承諾を得た場合を除き、第三者への開示および目的外の使用を行いません。

  • 人権デュー・ディリジェンス
    人権デュー・ディリジェンスの仕組みの構築に努め、自らの事業活動により引き起こされる若しくは助長される、又は自らの事業・製品・サービス等と直接関連する人権に対する負の影響を特定し、その未然防止および軽減を図ります。

  • 是正と救済
    当社グループの事業活動が人権に対する負の影響を引き起こしたこと若しくは助長していることが明らかとなった場合には、国際基準に基づいた対話と適切な手続きを通して、是正と救済に取り組みます。また、人権に対する負の影響が当社グループの事業・製品・サービス等と直接関連していることが明らかとなった場合には、関係者等への働きかけを通じて、その是正と救済に向けた適切な対応に努めます。

  • 情報の開示
    人権尊重の取り組みについて、定期的に適切な情報開示を行います。

  • 役職員に対する教育
    当社グループは、その役員と従業員に対し、適切な教育を行います。

  • 対話・協議
    関連するステークホルダーとの対話と協議を通じて、人権尊重の取り組みの向上を図ります。

  • 責任者
    本方針の実行に責任を持つ担当役員を定め、実施を監督します。

2020年12月23日制定
2024年9月13日改定

サプライチェーンにおける人権尊重

持続可能なサプライチェーンの構築に向けて、「ニッポンハムグループサステナブル調達方針」に基づき、サプライチェーンにおける人権尊重に努めています。

サステナブル調達方針

推進体制

ニッポンハムグループは、人権担当取締役を設定し、サステナビリティ部、人事部、コンプライアンス部、監査部と連携して人権尊重に関する取り組みを推進しています。人権に関わる方針や政策の策定、取り組みについては、サステナビリティ委員会で討議され、経営会議で審議の上、決定機関である取締役会に諮っています。

ニッポンハムグループの人権に関する推進体制図

人権デュー・ディリジェンス

人権方針を実現し、事業活動によって影響を受ける人々の人権を尊重するため、ニッポンハムグループでは、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、人権デュー・ディリジェンスを実施しています。自らの事業活動が人権に負の影響を与える可能性を認識し、負の影響の特定と評価を継続的に行い、その防止と軽減に努めています。

人権デュー・ディリジェンスのPDCAを表す図

P. 人権への影響評価

日本ハム(株)は、全事業の人権リスクを把握するため、3年ごとに人権影響評価を実施しています。2025年度のグループ各社への人権影響評価のアンケート結果では、「ハラスメント」「労働安全衛生」「労働時間」が高リスクと特定されました。これらのリスクに対して対策を講じて、取り組みを進めています。

D. 負の影響防止・軽減

ハラスメントに対する取り組み

ハラスメント撲滅に向けては、従業員一人ひとりの正しい理解が重要です。国内事業所では「ニッポンハムグループ ハラスメント防止ハンドブック」を共有し、7か国語に翻訳して外国人従業員にも配布しています。
ハラスメントが発生した場合、コンプライアンス部が事実確認を行い、人事部が「日本ハムグループ ハラスメント防止規程」に抵触しているか確認します。抵触があれば懲戒処分案を経営会議で決議し、事象や再発防止策は人事部がグループ内で共有し、各社で対策を講じます。

ニッポンハムグループハラスメント防止ハンドブック(日本語版)
[PDF:1.35MB]

労働安全衛生に対する取り組み

本社での安全衛生委員会

ニッポンハムグループの労働安全衛生に関する考え方は「日本ハムグループ 労働安全衛生基本方針」に示されています。労働災害の発生状況と対策を共有するデータベースを構築し、類似災害の防止を図っています。
また、「安全衛生委員会」を定期開催して点検状況や従業員の声を共有しています。製造工場では、労働安全衛生マネジメントシステムを導入し、さらに、新入社員向けの研修や安全担当者向けの勉強会を実施し、労働災害防止に努めています。

労働安全衛生基本方針

労働時間に対する取り組み

ニッポンハムグループは長時間労働を重要な課題と認識しており、現地法令の遵守を徹底しています。労働時間の削減と年次有給休暇の取得率向上のために数値目標を設定し、進捗を確認しています。長時間労働防止のため、時間外労働をモニタリングし、注意喚起を行っています。また、フレックスタイム制度や在宅勤務制度を導入し、業務フローの見直しや研修も行っています。日本ハム(株)では、勤怠システムで全従業員の労働時間を管理し、労使一体で取り組んでいます。

C.モニタリング

ニッポンハムグループは、関係する委員会や担当部署で連携し、人権リスクのモニタリングを行っています。

  • リスクマネジメント委員会
    特定した全社人権リスクについて、その発生状況をモニタリング

  • コンプライアンス部
    必要に応じて課題やリスクの高い事業所を優先的に訪問し、人権課題のヒアリングを実施

  • 監査部
    リスクマネジメント委員会の評価を考慮し、全社および全事業所を対象にリスクの程度に応じて監査を実施

A.情報開示

「ニッポンハムグループ人権方針」に則り、人権への負の影響に対処するための取り組みの進捗状況を、自社ウェブサイトや統合報告書などを通して開示しています。

人権教育・研修

ニッポンハムグループは、「ニッポンハムグループ行動基準(日本版)」において、基本的人権の尊重、性別、年齢、国籍、宗教、信条、社会的身分、障がいの有無などを理由に差別的な扱いや嫌がらせを行わないことを定めています。定期的に各事業所での読み合わせを実施し、全従業員に対して人権の尊重の浸透に取り組んでいます。
また、新入社員研修や管理職研修などの各階層別研修において、「ビジネスと人権」のテーマで人権尊重の必要性やハラスメントや差別といった人権問題について学ぶプログラムを取り入れています。

ニッポンハムグループ行動基準(日本版) [PDF:377KB]

救済メカニズム

ニッポンハムグループでは、人権課題に関し迅速かつ適切に対処するため、社内外に複数の相談窓口を設置しています。また、日本国内の外国人労働者向けに多言語利用可能な相談窓口を設置しました。通報者のプライバシーを遵守・保護するため、匿名での相談も受け付けています。

コンプライアンスの相談窓口