サステナビリティ

サステナビリティ推進体制

ニッポンハムグループは、日本ハム(株)の取締役会長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しています。同委員会は原則として四半期に1回開催され、ESGに関する知見を有する社外有識者や社外取締役からの意見を伺いながら、サステナビリティに関する方針や戦略の策定、取り組みの進捗確認などを行っています。また、その内容を取締役会に諮っています。下部組織であるサステナビリティ部会では、委員会で話し合われた内容を具体化し、事業本部の施策に展開しています。
さらに、執務会議では、環境対策、サステナブル調達、情報開示などに関するサステナビリティ関連情報を共有し、具体的施策の落とし込みや各事業本部との連携、進捗管理を行い推進しています。

推進体制図

ニッポンハムグループでは、以下の体制でサステナビリティ活動を推進しています。

ニッポンハムグループのサステビリティ推進体制図

会議体と役割

各会議体の役割と構成は以下の通りです。

この表はスクロールしてご覧いただけます。

会議体 役割 構成 開催予定回数
サステナビリティ委員会
  • グループのサステナビリティに関する方針や戦略の検討・策定
  • ESGに関する取り組み※1の監督
  • 取締役
  • 社外取締役
  • 事業本部長
  • 社外有識者
  • 監査役
年4回
サステナビリティ部会
  • 上位経営会議で決定された戦略を事業本部、グループ各社へ落とし込み
  • サステナビリティ担当 取締役
  • 各事業統括部長
  • 関係部署部室長
年4回
執務会議 環境対策会議
  • 環境方針に基づく重点テーマ※2に関する議論、提言および目標管理
  • 環境情報関連開示規制への対応(TCFD、TNFDなど)
  • 関係部署部室長および担当者
年12回
サステナブル調達会議
  • 調達活動の持続可能性及びサステナブル調達の実効性向上
  • 関係部署管理職および担当者
年4回
サステナビリティ関連本社部門会議
  • 事業のリスク予防やレジリエント体制構築のためのコーポレート関係部署間での情報共有
  • 人権DDの対応
  • コーポレート関連部署
年4回
  • マテリアリティ施策および進捗、環境マネジメント、人権マネジメント、人財戦略、サステナブル調達、アニマルウェルフェア、その他サステナビリティ関連案件
  • 環境方針に基づく重点テーマ:気候変動、プラスチック削減、水リスクおよび使用量の削減、食品ロス削減、廃棄物削減、生物多様性