鶏肉の基礎知識
肉は部位によって特徴があるので、適した調理法もそれぞれ。特徴を活かしたおいしさを味わうことで、よりお肉料理を楽しむことができます。(画像にマウスをのせると、部位の特徴が画像下に表示されます)
肉の部位を一覧で見る
手羽 | ![]() |
鶏の翼の部分で、手羽先と手羽元に分かれます。脂肪やゼラチン質を多く含む部分で、肉と皮のバランスを楽しめます。スープにも揚げものに適しています。手羽先から先端部分を取った「手羽中」という部位もあります。 |
---|---|---|
ムネ | ![]() |
脂肪が少なめでタンパク質が多く、肉質はやわらかいのが特徴。味があっさりしているので、焼き物や揚げものなど油の風味を活かした料理に適しています。また、淡白さを活かした蒸し物でもおいしく食べられます。 |
モモ | ![]() |
筋肉質でややかたいのですが、旨味とコクのある味です。タンパク質や脂肪はもちろん、鉄分も多い部位。骨付きは煮込みで利用されます。からあげに最もよく使われる部位でもあります。 |
ササミ | ![]() |
牛や豚でいうヒレの部分で、タンパク質が最も多い部位。やわらかくて脂肪が少なく、淡白な味です。蒸し料理やサラダ、和え物などに用いられます。 |
皮 | ![]() |
脂肪が多く、味も濃厚で旨味が強いのが特徴。高カロリーですがコラーゲンもたっぷり。炒め物や煮物などで、料理にコクを与えます。焼き鳥にすると、香ばしさが加わって食欲をそそります。 |
レバー | ![]() |
肝臓の部分で、ビタミンAや鉄分を多く含みます。塩でもんだり牛乳に漬けるなどして血抜きをし、くさみを取ってから調理します。香味野菜とともに焼いたり炒めたりすると、食べやすくなります。 |
砂肝 | ![]() |
胃の筋肉の部分で、コリコリとした歯触りが特徴。内臓でもクセがあまりなく高タンパクです。焼き物や揚げものに利用されます。しょうがを利かせると、食べやすくなります。 |
- 鶏肉の部位
- 鶏の品種